“冷え性”対策の決定版! 簡単に「身体をポカポカにする」5つの方法

冷え性”対策の決定版! 簡単に「身体をポカポカにする」5つの方法

最近、朝晩が恐ろしいほど寒くなってきておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。私は男のくせにそこそこの冷え性でございまして、これからの季節、手先足先がかじかむことを想像するだけでなんとも憂鬱でございます。

体を冷やしてしまうNG生活とは

本記事では、そんな悩みを持つ皆さんのために、私が個人的にやってきたことを含めて「冷え性対策」をまとめていきたいと思います。本格的な冬が到来する前にご参考いただければ幸いです。

■前提
・本記事は「冷え性を軽減させる方法」を記載しますが、全ての方に効果が保証されるものではありません。

・本記事は「自宅での対処法」がメインとなっており、外出時は別途対応が必要になる場合もございます。

・あまりに症状が深刻な場合は、専門機関に相談することをオススメします。

■(1)「衣類」で冷えを軽減する
端的に申し上げます。私が本項目でオススメしたい衣類は、一つ。「五本指ソックス」です。

冬場はとにかく足先が寒いため、靴下を履いて暖を取っているのですが普通の靴下だと「指の又」に汗がたまり冷えを助長させるとか。

五本指ソックスなら、指の又をしっかり埋めてくれますから対策はバッチリ。モコモコした素材だと尚良いかもしれませんね。冬場になったら五本指ソックス。これは鉄板です。

■(2)「食材」に気をつけて冷えを軽減する
東洋医学において食材は、「陽(温かい食材)」「陰(寒い食材)」「平(どちらでもない食材)」の、3つに分類されています。

すごく大雑把に言えば、冬場は「陰」の食材をなるべく避け、「陽」または「平」の食材を摂取するように心がければ対策になるかもしれません。

a.冬場で注目したい「陽」の食材
・根菜類
レンコン、ゴボウ、ゆり根など
・青菜類
ほうれんそう、ブロッコリー(ほうれんそうは温めて食べると良い)
・豆類
黒豆など

上記の食材は、身体を芯から温める効果が期待されます。特にレンコン、ゴボウなどの根菜類は有用です。

b.逆に身体を冷やす「陰」の食材
・野菜類
トマト、ナス、キュウリ、かいわれ、もやしなど
・果物
柿、キウイ、スイカ、梨など
・魚介類
しじみ、カニ、ウニなど
肉類
・馬肉など

これらの食材は身体を冷やす効果があるため、生で食すのは避けた方が良いかもしれません。
どうしても「陰」の食材ときは、「鍋料理」や「温野菜」にして食べてみると良いかと思われます。

全てではないですが白っぽい色の食材は身体を冷たくする食材が多い傾向にあり、黒っぽい食材は身体を温めるものが多いようですね。

■(3)「住環境」で冷えを軽減する
冬場に欠かせない暖房ですが、いくらかけても「寒くて堪らない」なんてことはございませんか?

温かい空気は部屋の上方に溜まる性質があるので、足元が冷えてしまうことも往々にしてあるようです。
この対策として、「扇風機」を併用するのはいかがでしょうか。扇風機によって、部屋の空気が循環し温かい空気が下に流れるようになります。ただあまりに大きい扇風機だと、普通に風が寒いので小型のものを使うといい感じの室温を保てるはず。

■(4)「風呂」で冷えを軽減
冬場で暖を取ろうと思った時真っ先に思いつく「お風呂」。あなたがもし冷え性に悩んでいる場合は、以下の方法を試してみてください。

<シャワーマッサージ>
シャワーマッサージは、「お湯」と「水」によって血管に刺激を与え身体を芯からポカポカする試み。特に足先への効果が高いみたいですね。

a.足の指先に、熱いシャワー(40度?42度程度)を1分ほどかける
b.洗面器に溜めた冷水に、指先を10秒ほどつける
c.足先に熱いシャワーを30秒ほどかける
d.上記を数回繰り返し、指先が赤くなったら終了

温められた指先が、水につかることで「熱を逃がさないように血管を収縮させる」ため、ウソのように身体がポッカポカになります。お試しあれ。

■(5)湯たんぽメソッドで冷えを軽減
「湯たんぽ」は我々、冷え性マン・ウーマンの強い味方です。本項目では、そんな湯たんぽ活用法(湯たんぽメソッド)をご紹介。

a.足先が寒い場合の湯たんぽメソッド
「足の付け根、太もも、あるいはお尻などを湯たんぽで温める」
これらの部位を温めることで、下半身の血流が活発になり足先の冷えを軽減することが可能です。

b.手先が寒い場合の湯たんぽメソッド
「二の腕の裏側、腕の付け根(脇らへん)を湯たんぽで温める」
足先の場合と同じく、付け根の部分を温めることで血流がよくなり、腕・手先の冷えを軽減することが可能です。

c.低温火傷を防止する湯たんぽメソッド
長い時間、同じ部位に湯たんぽを当て続けると低温火傷を起こすことがあります。用法をよく守ってご活用ください。これを回避するため、就寝前に湯たんぽを布団の中に入れて布団自体を温める方法もございます。

Amazonランキング1位の湯たんぽ(10月末時点)「やわらか湯たんぽ たまご型 ブラック」

本商品は、特殊なウェットスーツ素材を用いた"柔らかい感触"の湯たんぽで、タオルなどのカバーなしで使える便利アイテムとなっております。現在Amazon湯たんぽランキング1位の人気ぶり。

■まとめ
冷え性対策いかがだったでしょうか。冬場の冷えは本当に辛いですよね。女性の場合だと、体調不良に陥ってしまうくらい冷えてしまうことも少なくないと聞いたこともございます。

これらの対策は、本格的な冬が到来してからでは遅いです。毎年冷え性が気になっているという方は是記方法をお試しいただき、素敵なウィンターライフをお過ごしください。以上です。

アウター

全国のカップルの皆さま、デートの行き先は男性、女性、どちらが決めていますか?

全国のカップルの皆さま、デートの行き先は男性、女性、どちらが決めていますか? 男性が決めているとすると、女性はそのデートプランに納得していますか? というわけで、今回は女性が気乗りしないデートの行き先について聞きました。

女性読者249人に、「気乗りのしないデートの行き先を教えてください」というアンケートを行いました。その結果は下のようになりました。

■気乗りしないデートの行き先 Top5
第1位 映画館……24人(9.6%)
第2位 遊園地……11人(4.4%)
第3位 海・プール……9人(3.6%)
第4位 カラオケ……7人(2.8%)
第5位 ドライブ……6人(2.4%)

とりあえず話題も作れる「映画観賞」デートはいいと思われがちですが、残念なことに気乗りしない行き先の1位は「映画館」でした。デートの定番と思われる「遊園地」「ドライブ」も5位以内に入っていますし、これではどこに行けばいいのか……と男性が悩んでしまいそうですね。

それぞれ気乗りしない理由を聞きましたので、回答をご紹介します。

●「映画館」は気乗りしない!
・せっかく会えるのに、映画なんかに2-3時間も取られるのはもったいない気がする。(23歳女性/電機/技術職)
・黙ってなきゃいけないので。しゃべりたい。(26歳女性/学校・教育関連/技術職)

●「遊園地」は気乗りしない!
・友達と大勢でわいわいと行きたい。(39歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・疲れるから。(29歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

●「海・プール」は気乗りしない!
・水着を着たくない、日焼けしたくない、面倒くさい。(41歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)
・無駄毛や体形など気にしないといけない。(28歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)

●「カラオケ」は気乗りしない!
・相手の男性が音痴だとリアクションに困るから。(30歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)
・かわいい歌を歌えない。(27歳女性/情報・IT/事務系専門職)

●「ドライブ」は気乗りしない!
・二人きりでドライブなんて、こっちが気を使うことばかりで疲れてしまう。(26歳女性/医療・福祉/その他)
・酔ったら嫌だから。(23歳女性/医療・福祉/専門職)

他にもさまざまな「気乗りしないデートの行き先」が挙がりましたのでご紹介します。

●山登りやハイキングなどのアウトドア系
体力に自信がないし、疲れて会話が弾む気がしないから。(37歳女性/商社・卸/事務系専門職)

アウトドア系のデートと回答した人は計4人でした。

秋葉原を回るデート
秋葉原に興味がないから。(40歳女性/学校・教育関連/その他)

興味のない人にはつらいかもしれませんが、いろんなお店があるのでけっこう楽しいですよ。

●ゲームセンター
楽しみ方が分からない。(32歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)

最近は、女性にも喜んでもらえるよういろんな工夫をしているのですが……。

●居酒屋デート
うるさいし、ムードがない。(20歳女性/自動車関連/事務系専門職)

「喜んでー!」なんですけどね(笑)。

●夏の公園デート
やぶ蚊にボコられるので。(23歳女性/情報・IT/事務系専門職)

虫よけスプレーを準備しましょう!

●温泉
別々に入ることになり、デートの意味がない。(33歳女性/医療・福祉/専門職)

一緒に入れる温泉宿もありますよ!

●ラブホテル
結局はそれ目当てなんだなと思うから。(26歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)

まあ、そういう一面もあるということでご納得いただけないでしょうか。

ボルダリング
着替えを用意しないといけないので。(25歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

埋め込まれた石を手掛かりに壁を登るやつですよね。これデートになります!?

●アニメ系
特に興味もないし、アニメをよく知らないので。(25歳女性/学校・教育関連/その他)

●ノープランは許さない!
とりあえずブラブラしようとかいう、ノープラン丸出しのデート。そこから何か提案してくれるんならいいけど、することないしホテルでも行こうって言い出されると冷める。(32歳女性/小売店/販売職・サービス系)

後半部分がどうかと思いますが……ノープランデートは女性に怒られるようです。

なかなか男性にとっては厳しいアンケート結果だったのではないでしょうか。じゃあどこを提案すればいいんだと思ってしまうかもしれません。

これを読んでいる女性の皆さん、あなたの「気乗りしないデートの行き先」はどこでしょうか?

造花

深夜に沸き起こる“ヘンな食欲”に、もう悩まされない! 7つのヒント



夜にわいてくる食欲、どうにかしたい……悩んでいるのはあなただけではありません。米国エモリー大学・内分泌学のスコット・アイザックス医学博士は、「夜は、昼間よりもはるかにお腹が空きやすい時間なのです」といいます。

空腹を感じるのは、生物学的に自然なことです。オレゴン健康科学大学の最近の研究では、私たちの体のリズムは、夜に甘いものやデンプン質、または塩辛い食べ物が食べたくなるようにできていることがわかっています。食べ過ぎなければ、遅い時間に食べても大丈夫です。でも、あまりにも食欲がわいて困るほどなら、これから紹介する7つのヒントを参考にしてみてくださいね。

1)ビタミン・ミネラル不足

多くの場合、“ヘンな食欲”は、栄養バランスが崩れているときに起こります。ありがちなのは、ビタミンやミネラルが不足しているとき。でも、“食欲”として起こるのは、例えば「ビタミンCを摂りたい!」というものではなく、「炭水化物を食べたい!」「甘いものを食べたい!」というもの。

このため、アイザックス博士は、「日中、“さまざまなものを食べる”」ことの必要性を訴えます。多くの食品を食べれば、それだけさまざまな栄養素を摂取することができます。夜中に起こる“ヘンな食欲”を防止するためにも、昼の間にバランス良く食べていることが大切なのです。

2)何かをする

アイザックス氏は、ポテトチップスやミントチョコレートチップ、アイスクリームのように、特定の何かが食べたくなっている場合、ほとんどは“心理的な要因”だといいます。それらはおそらく、食べる必要はありません。しかし、いちど起こったそれらへの食欲を無視するのはそう簡単にはいかないから、厄介です。

意志の力というのは、筋肉のようなもので、ある研究では、“意志の力“は日中に使い果たしているため、夜には体も意志の力も弱まっているとされています。ではどうしたら?

それには、食べ物を離れることしかありません。浴室をきれいにしたりして、気分転換を図るほか、食欲を減少させるといわれるメントールの香りのペパーミントガムを噛むなど、何かしら別の行動をしてみることです。

3)より多くのタンパク質を食べる

2013年のミズーリ大学の研究では、卵や赤身の牛肉を含む高タンパク質の朝食を摂ったグループは、同じカロリーの穀物が主体の朝食を食べたグループよりも、日中の間食が減ることがわかっています。夜にお腹が空いて仕方がないという人は、日中の食事でタンパク質を増やすことを意識してみましょう。

4)脂肪燃焼効率を上げる

2012年、英国ジャーナルに発表されたスポーツ医学の研究では、1日10分~40分の運動は、セルフコントロールに役立つ脳を活性化させるとされています。心拍数をアップさせることで、意思決定や衝動制御に関与している脳の部分に血流と酸素が送り込まれるためと考えられています。

また最近の栄養学の研究では、高強度のランニングを60分間おこなった男性は、高カロリー食品を見せられても食べたいと思わず、低カロリー食品に興味を示したこともわかっています。

5)柔軟な心をもつ

食べたいと思うものとの間に、“精神的な距離”を置いてみましょう。本当にそれが体に必要かどうかを今一度自分自身に問いかけてみて、その食欲が「単なる思いこみ」であることを認識することです。
食べる前に、食べ物を目に入れないようにして2秒待ってみてください。本当に、その食べ物は「今すぐ食べなくてはいけない」ものでしょうか?

6)夕食には、低GI食品

夕食は麺や米といった炭水化物中心の食事から、野菜とタンパク質中心の食事にします。また、高GI食品よりも低GI食品を中心に。

GIとはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。GIが高い食品は、一気に血糖値を上昇させ、GIが低い食品では、血糖値の上昇がゆるやかで、体にもゆっくりと吸収されるため腹持ちがよく、ダイエットにもぴったりというわけです。ちなみに、GIが高い食品とは、一般に“白い”炭水化物(白米、小麦粉製品など)やバナナ、じゃがいも。GI値が低いのは、野菜やタンパク質類です。なお、GIが高い食品も、GI値を下げる効果のある食物繊維や酢などを合わせて摂ることで、バランスをとることができるため、基本的には「多品目」を食べることで解決できます。

ちなみに、過体重または肥満の男性の食生活を調査したところ、高GI食品を食べると、さらなる高GI食品を食べたいという欲求が起こっていることが判明。結果、砂糖と炭水化物の往復…という食事内容であったことがわかっています。

7)TVを視るのをやめる

寝る前にテレビを見ていると、寝付きが悪くなることがわかっています。また夜更かしをすると、体内時計が狂って、ますます不眠症がちになります。
さらに、眠いときやスケジュールが過密なとき、食欲が増加することもわかっています。睡眠時間は7時間を確保し、毎朝決まった時間に目を覚ますようにしてみましょう。

パソコン・周辺機器

なぜこんなに?脇汗の原因



脇の下は汗腺が集まっているため、身体の中でも汗をかきやすい場所です。

汗をかく一番の目的は体温調節です。そして、汗腺を備えて体温を調整するのは人間だけです。他にも、運動をしたときや辛いものを食べたとき、緊張やストレスなどを感じたときの精神的な影響でも汗が出ます。

脇の臭いと汗の量は比例している
汗をたくさんかいた後は、臭いが気になります。よく「汗臭い」と言いますが、正確に言うとこの臭いは“汗の臭い”ではありません。汗そのものに臭いはないのですが、汗や皮脂が皮膚に残っていることで細菌が繁殖し、分解されることによって臭いを発するのです。

汗の量が多ければ細菌の繁殖も盛んになります。そのため、汗をたくさんかく夏や激しい運動をした後は臭いが出やすくなるのです。

1日に出る脇汗の量は、通常スプーン1杯ほど
といっても、1日にかく脇汗の量はスプーン1杯程度と言われています。

1日に身体全体で出る汗の量をだいたい700~900mlだとすると、わずか1%程度の量にすぎません(※個人差はあります)。

多汗の原因
上記の「脇汗=スプーン1杯」を読んで、「え?意外」「私はもっと脇汗をかいている」「あの汗染みはスプーン1杯どころじゃない」と思われた方も、きっと多いのではないでしょうか。実は、脇汗を大量にかいてしまうのには理由があります。

代表的な例を挙げると…

(1)精神性発汗
人前でスピーチをするなど緊張状態のときは、汗腺をコントロールしている交感神経の影響で脇や手の平、足の裏などに汗をかきます。これを「精神性発汗」と言います。

緊張状態がなくなれば自然に汗は引きますが、噴き出すようにどっと一気に出るのがやっかいな点です。

さらに「また汗をかくのでは?」という不安から、常に汗をかいてしまうという悪循環に陥ることも少なくありません。最近ではストレスが原因で、たくさん汗をかいてしまう方も増えています。

(2)更年期の影響
更年期の症状はいろいろありますが、ホルモンバランスの影響で自分の意思や、気温に関係なく汗が出てしまうという場合があります。顔や首、脇の下、胸などの上半身を中心に滝のような汗をかきますが、手足は冷たいのが特徴です。

(3)脱毛後に汗が増えるケース
レーザー脱毛を行った後に、汗が増えたという声をよく聞きます。脱毛が汗腺を刺激していることも否めませんが、脱毛によって意識が脇に集中するという精神性発汗も考えられます。日頃から汗が多い方が脱毛を行うときは、慎重に行ってください。

多汗による悩みはボトックス注射で
汗が出るのは自然現象と言っても、汗によって人前に出たくない、周りが気になって仕事に集中できないなど、汗が原因で深刻な悩みに発展することもあります。

そんなときは、脇の下にボトックスを注射する治療法がオススメです。ボトックス注射をすることで、発汗を促す神経物質をブロックして汗を抑えます。早い方は翌日から、多くの方が2~3日で効果を実感でき、平均で6ヶ月程持続します。

ただし、ボトックス注射は自由診療のためクリニックによって費用が異なります。

なお、2012年11月より「重度の原発腋窩多汗症(げんぱつせいえきかたかんしょう)」に限ってボトックス注射に保険の適用が認められました。

マッコリ